2011年1月30日日曜日

本物の鬼-東京都児童館

節分豆の残りの話を書いてたら
ぼんが本物の鬼に会った話を書くのを忘れていることに気がつきました。
東京都児童館に1/30本物の鬼が来たので
豆まきに行きました。
豆を貰えるのは、先着50名です。並びます。


本物の青鬼


本物の赤鬼


















本物のウサギ
















本物の大道芸人
















楽しい一日でした。
(しかも、無料)

2011年1月21日金曜日

節分の工作―ナチュラルキッズ

今日のナチュラルキッズ(育児サークル)は武蔵小杉子文で
節分の工作と豆まきでした。















配られた鬼のお面に色を塗り、髪の部分に毛糸を張り付け
それをホワイトボードに張り付けて、丸めた新聞紙を豆に見立て
豆まきをしました。












それにして、女の子って元気だわ~。
新聞紙豆を力いっぱい投げつけてたのも、女の子だったもの。
鬼より強いのは女の子かも、、、。
 旦那には、じゃあ私はは鬼の大将だなと言われてしまいそうだけど。 


ぼん、最近やっと工作(らしきもの)ができるようになったので
今日は色塗りから参加できました。
でも、豆まきは3歳児の迫力に押されて、新聞紙豆を2、3個投げた程度。
しかも、後ろの方から投げ過ぎて、前の子たちに当たってますが、、、。

2011年1月20日木曜日

妊婦を太らせる気ですか!?

色々なものの時間が前後してますが、
月曜日に、昔の職場で一緒だった友人が
大量のお菓子を持って、わざわざうちまで遊びに来てくれました。
彼女にも1歳7カ月の女の子がいます。

違うフロアで仕事してたけど
おじさんがほとんどの会社で、彼女は数少ない同年代の同僚。
そして、なにより、ブラック会社を渡り歩いてきた私と違って
(ちなみにそのときいたのもかなりのブラック)
きちんとした銀行で勤務していた子、、、。
(なんでこんなとこにいるんだろ?とずっと思ってました。)
社会人としての仕事のやり方を、職種は違えど数多く教えて頂きました。
(その会社にいたときに、一番勉強になったことじゃないかしら、、、。)

ところが、そのお菓子の内容が
シュガーバターの木
ユーハイムのクッキー
林フルーツのゼリー、ババロア、、、













これは一体、、、?

わざわざ渋谷まで一旦出て、武蔵小杉まで来てくれたらしいけど
買いすぎです!!

そして、ええ、旦那と分けようと思っていたのに
まんまと彼女が帰った後、ぼんを寝かしつけて
半分は食べてしまったかしら、、、(T_T)。
美味しかったけど、、、。

2011年1月19日水曜日

「きゅうきゅうしゃいっちゃった」

さっき、マンションの前を通る救急車の音を聞いて、ぼんが
「きゅうきゅうしゃ いっちゃった」。

今まで、色々なものを「ない」と表現していて
「きゅうきゅうしゃ いっちゃった。」→「きゅうきゅうしゃ ない。」
「ごはん たべちゃった。」→「ごはん ない」
「スプーン おとした。」→「プ(スプーン) ない。」

「『いっちゃった』って言えるようになったんだ~。」
ぎゅっ。(ぼんうれしそう。)

















最近、ぼんがはまっているはさみちょきん。
昨年の日めくりカレンダーが刻まれています。 

電車とバスの博物館と「ねんね」

1/18にmegさんと宮崎台にある電車とバスの博物館に行ってきました。
母子サークルで初めて行って、私とぼんは今回は二回目。
megさんの愛息コモリゾーくんは、初めて。












サークル時の写真
お子様たち詰め合わせ♪
本当にみんな可愛らしいです。 


宮崎台の駅直結で、入館料100円に加えて
鉄くんたちには、実物台バスやら電車やらシュミレータ、ジオラマ、、、、と
コストパフォーマンスの良すぎる充実ぶり。

なのに、途中からうちのぼん眠たくなって、だっこだっこが始まり
妊娠8カ月過ぎの母に、短距離でもかなり過酷な抱っこ移動を
強要してきたので、megさん&コモリゾーくんより
少し(といっても15分程度)早目にベビーカーに乗せ
(館内は既に子供が歩ける場合、ベビーカーでは移動禁止なので)
駅周辺をぶらぶらしてました。

その時に、眠くなって「だっこ」を要求してきたぼんが、抱き上げたときに
「ねんね」と言って
目をつぶって眠たいジェスチャーをしてきました。
これ、自分の要求(何がしたいのか)を言葉でアピールしてきたのが
初めてで、母はじわっと感激。
今まではお腹が減っても、椅子や食べ物を指さしながら泣きわめくだけだったのに、、、。
どんどん大きくなっているのね~。
同年代の女の子に比べて、決して言葉は早い方ではないけど
ぼんののんびりとしたペースで、ゆっくり成長していってくださいな。

そして、私も母親として妻として成長しないとね。
(サラリーマンとしては休憩中) 

2011年1月16日日曜日

おと絵がたり公演(1/15・16)

一週間前の出来事になってしまいましたが、
武蔵小杉駅前の中原市民館で行われた、おと絵がたりの公演
「くにつくり物語」をぼんと二人で見に行きました。
2日ある公演の、1/16土曜日、午前中にあった方です。
















●「げんまじぞう」影絵(約8分)
●てあそび
●「貧乏神と福の神」影絵巻(約12分)
●てあそび
●「くにつくり」影絵巻(約30分)

盛りだくさんの内容で、大人の私がとても楽しめました。
特に「くにつくり」は有名な話なので
おと絵がたりらしさを十分に堪能することが出来ました。

ぼんは、「くにつくり」の最後の方で歩き回っていましたが
静かにしていたので放っておきました。
ただ、本人はしっかりと内容も見ていたらしく
後日、机の上にあった演目の紹介の影絵を指さして
「これ見たよ!」的なアピールをしていました。

こんな素敵な公演が無料で自宅の近くで見られるのは
本当に嬉しいです。



ブレーメンクッキーはこの日から
おかし工房 しいの実でつくられたものが発売とのことで
早速、ぼんの朝食代わりに購入しました。

製作はおかし工房 しいの実、デザインはおと絵がたり
ブレーメンの音楽隊の動物4匹が入って300円でした。















だって、いつも出るのがぎりぎりになるんだもの~。

2011年1月15日土曜日

毎日がカジュアルフライデー

旦那がさっき、ぼんを銭湯に連れて行ってくれました。
パルシステムで買った銘菓調布などをつまみながら
つかの間のお茶のひと時、、、。

出産に備えて、部屋の大掃除をしていたら
以前に買って全然使わなかった、バッグや服やらが出るわ出るわ。
しかも、ほぼストレス発散にオークションや古着屋で買ったものも多く
(多少高くてまともなものはヘビロテで使い倒しているので、既に無い、、、。)
今となっては、間違っても持って外に出れない、、、。

あと、出てきたものは、仕事で着ていた、山のような白いブラウス。
ほぼ全てメーカーズシャツ鎌倉のもの。
オヤジの中で仕事していたため、特に着るものに気を使う必要が無かったので
白いシャツ(ブラウス)+黒のパンツ、で制服状態。

そのため、仕事を辞め出産して専業主婦になってからは
いきなり毎日がカジュアルフライデーになったお父さんみたいになってしまった。
しかもね、小さな子供がいると、よだれやら食べカスやら
正体不明の汚れでほぼ毎日洗濯することになるから、
服の消耗がえらい早いんです。

というわけで、ほぼ週末にしか「私服」を着なかったときにあった変なこだわり
「やっぱ、天然素材の服よね~。」とかいうの
を捨てると、今はSPAや通販で素敵な服がたくさんあるのね~。
アクリル100%でもデザインが良かったら全然かまわないわ~。
(どうせ鼻水やよだれが付くんですもの。しかも、安い!!)

あと、妊娠後期に入り、服に腹が入らなくなり
サッシュベルトやら色々な小物を駆使して、手持ちの服を着ていたけど
考えるのや洗濯が面倒くさくなって、産後もしばらくは着ることになる
授乳口付きのチュニック、ワンピース、パジャマを
ネットの新年セールでまとめ買いしてしまいました。
これも、パジャマ以外組成の90%以上がアクリルだけども
とにかくセールで安くなっていて 、服は消耗品だということを
(この歳になって)思い知りました。

私が、TPOの合わないバッグを持っていたら
「ああ、何年ぶりに発掘したバッグなのね。」
と優しく見守ってください。

2011年1月10日月曜日

東京都児童館_こどものためのクラシックコンサートPart.7(1/10)

1/10、東京都児童館のこどものためのクラシックコンサートPart.7
「みんなで開けよう!吹奏楽の玉手箱」に、ぼんと二人で行ってきました。
















私も本当に楽しかったです。
専業主婦で子供とずっと一緒にいると、生演奏を聞く機会なんて
めったに無いですから。

1/5に同じく東京都児童館であった、ニューイヤーコンサート(管弦楽)が
名曲を中心に構成されてて、途中で子供が飽きてしまったのに比べて
今回は、アニメソング、オペラ、各楽器の紹介、大河ドラマの曲
みんなおうた、民謡、、、と、バラエティ豊かで、大人も子供も最後まで飽きさせませんでした。

特に、楽しかったのが

●うたのおねえさんと一緒に「ドンスカパンパンおうえんだん」
歌詞の中に、
「フレッフレッ わたし! (フレッフレッ ぼく!) 」
とバックコーラスが歌詞を追いかける部分があるのだけど
オケの人たちが、しかも、最上段にいる肺活量のいる金管楽器
(チューバやら、ユーフォニアムやら)のかっぷくのいいおっさんたちが
「 フレッフレッ ぼく!」とか歌うから、吹き出してしまいました。

● 八木節/群馬県民謡
これは、パーカッションが和太鼓3台がステージ前面でメインになって
オケが伴奏(協奏?)するのだけど、途中で
「ハッ!」という合いの手が入るのです。
で、やっぱり最上段のかっぷくのいいおっさんたちの合いの手が威勢が良くて
受けてました。

2011年1月9日日曜日

ぼんとお揃いのトレーナー

ぼんとお揃いのトレーナー、
やっと完成しました。

覚えていないほど前にパターンレーベルで買った型紙。
裁断だけしたスウェット生地を寝かすこと数カ月
取りかかろうとしたら、リブの寸法が足らないことが発覚し
再度jack&beanに注文して届いたまま放置して数週間、
秋口に着る予定だったトレーナー。
厳寒の冬に入りつつあります。












レディス(大人)のネックリブが波打っているのは
はい、錯覚じゃないです。
縫いつけのときに、気合い入れて引っ張りすぎました。
なので、子供のトレーナーのリブは多少まともになってます。
先にぼんのを作ればよかった、、、(←おい)。

明日の、東京都児童館の吹奏楽コンサートに
ぼんとお揃いで着ていこうっヾ(〃^∇^)ノ
(トレーナーだけど、、、。)

ぼん歌舞伎町デビュー

違うんです。
それじゃあまるで、毎日私が子連れで歌舞伎町に行ってる
不良主婦みたいじゃないですか。

たまたま、前日に「いつも旦那帰ってきてもぼんと二人で眠ってるから
たまには顔を見て『お疲れ様。』でも声かけようかな、、。」と
夜中の2時すぎまで頑張って起きてたのに、
旦那、その日に限って徹夜仕事で帰宅せず(朝方メールが届いた)、
多分今晩も遅いんだろうな(普段も帰宅は0時~2時頃)と思い
久しぶりに行った新宿で、megさんにお願いして連れて行ったもらった
美味しいとお勧めの中華料理屋が、たまたま歌舞伎町にあっただけで、、、。

しかも、その日に限って、21時なんて普段だったら絶対に帰ってこない
早い時間に帰ってきて、携帯に電話がかかってくるなんて、、、(ノ゚ρ゚)ノ ォォォ・・ォ・・ォ・・・・

新宿なんてあなたに連れて行ってもらったルーマニア料理屋のとき以来
足も踏み入れていないんですよ!!本当ですΞ(*゚▽゚)ノ

今度そこに、犬鍋食べに行こうね~。

さっきぼんが玄関で、ニーハイブーツを履いたギャルになってました。

2011年1月7日金曜日

2011あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

今年のうちの年賀状です。












今年も宜しくお願い致します。