2012年10月10日水曜日

絵画教室の展示会

今日は同じ幼稚園のお友達とそのお兄ちゃんが、ママと一緒に遊びに来てくれました。

TK SAPKIDのTシャツを着てて、お兄ちゃんの背中には「兄」。弟の背中には「弟」。
そのままなんだけど。

1学期に長男と同じグループだったお友達で、最初はどちらも大人しくしてたけど、途中から鉄砲の真似をして「バン、バン!」と言いながら打ちあいの真似をしてた。
こんな風に幼稚園で遊んでるのね~。

夕方には、長男の通う工作教室の、2年に1度の展示会へ。

自転車で明後日の方向を見る



家族の絵とか紙粘土の工作を出品したよ。

海賊船!


この日の当番だったのり先生は、レースワンピースを着たおめかし仕様でエレガントでした♪
普段教室で見るのとは、また違った雰囲気。

惑星

驚いたのは、作品の横に飾ってある名札が、どうやら長男の直筆っぽい。
当番の先生に確認すると、手本を見せながら1人1人に書かせたとのこと。
なんて我慢強い作業を、、、。(家でひらがなの練習をすると、私が根負けしてたので)
作品より、名札に感動してしまった。
これは永久保存しとこう。

2012年10月6日土曜日

初めての運動会

長男の、幼稚園初(よって人生初)の運動会がありました。

年少の園児たちの徒競争が、とても可愛らしかった。
これが、年中・年長になると、本当に競争らしくなってくる。

運動会で分かったこと。

①園児の中でうちの子が一番かわいい。

徒競争4番

②歳を重ねても夫婦円満の秘訣。

遅刻ギリギリで弁当を直前まで作っていた私
良い場所を確保した友人のシートにお邪魔させてもらったのだけど
そこのおじいさま&おばあさまがとっても仲良し。
おじいさまが本部席横から、望遠レンズでおばあさまを撮影してたり
「(おばあさまに)愛され過ぎて、苦しい!」って言ってたり。

おばあさまお手製のお弁当は、いなりずし&太巻き&赤飯。
これに加えて柿もおすそわけ頂いて、こんな夫婦になりたいなぁ、、、と。

③旦那は本当は動きが良い。

旦那は今回、競技中のお手伝い役員に指名がかかり
いくつかの競技で、準備&片付けとかゴールテープ持ちとかしたんだけど
遠目にも、今まで見た中で最高の動き&笑顔を見せており、、、。

シートに帰って来た時
私「よく働いてたね~(←嫌味で)。」
旦那「いや~、動きの悪いお父さんがいてさ~。参ったよ。(爽やかに)」
私「、、、。」

長男が、家で着替えやお片づけを自発的にしないのに幼稚園でできるのは、
家では家事を自発的にしないのに外では生き生きとお手伝いする
父親の息子だからか~。

褒めて叱っておだててなだめてやらせるのは、子供も大人も一緒ってことなのかな?

運動会でもらったメダル

2012年5月15日火曜日

幼稚園個人面談

長男の幼稚園の個人面談がありました。

幼稚園が始まって、ほぼ一ヶ月。親の知らぬところでどんな生活をしているのか伺うと、、

・ブロックが好きらしく、よく電車を作って遊んでる。
・グループ(5人ほどの同じ机のお友達)ととても仲が良い。
・制作(工作)が丁寧
・弁当は常に完食
・園庭にあるあひるの遊具に乗って「江ノ電です!先生も乗せてあげる!」
 (数日前の週末に、鎌倉に行って江ノ電に乗った)

等々、どうやら親の目の届かないところでは、しっかりとしているらしい。
(家ではかなり甘えっ子)
ただ、

・おもちゃを他の子に取られると、言葉で「やめて。」という前に
ひったくり返そうとするらしいので、言葉で最初にやめてもらうように言うことを
家でも言ってあげて下さい、とのこと。

次男がまだわけ分からずに長男のおもちゃに手を出して
よく泣かされてるから、その度に「言葉で言おうね。」とは言っているんだけど
まあ、これが唯一の注意された点かな。

幼稚園に行き始めてから、気のせいか家で甘えること
(大きな声でごねてみたり、トイレで「ズボンはかせて~。」と言ってみたり)
が増えていたので、幼稚園でこれだけ頑張ってるなら、家では仕方ないか!
と思えた、ほめられまくりの個人面談でした。

長男、グッジョブ(親指。

2012年1月17日火曜日

書き初め@絵画教室

今年第一回目の絵画教室は、書き初めでした。

絵具用の筆だけど、真剣に半紙と向き合う長男。

書き初め@アトリエ・ミオス


子供って運筆に迷いがないから、作品が既に現代アート。
長男は本番で色紙に、「のりまきタイヤ」を書いた。

のりまきタイヤby長男


母親(私)の作品。

母の書き初め

墨で字を書くなんて何年振りだろう。
横で「一緒に書くの~!!」と筆を触ろうとする長男を
振り払いながらの作品(?。

消しゴムで作った落款を押して完成。

伊藤先生、いつも楽しい教室をありがとうございます。