2011年12月17日土曜日

ミニストップのソフトクリーム美味しいよね

旦那が仕事で帰ってこなかったので、土曜日の午前中は公園へ。

そして、そのまま公園をスルーし近くのミニストップへ、ソフトクリームを食べに。

かぶりつく長男。
私も欲しいのに、ほとんど食べられた。




久々に、iPhoneで二人の写真撮ったら、似てるな。



食べ終わって公園に行ったら、ママ友がいて
前日から耳が痛かったので耳鼻科に行こうとしたら
その間長男をみといてくれるとのこと(涙、涙、涙。

くるみさん、まりこさん、本当にありがとう後妻ました。
予感は的中。初期の中耳炎で、早目に薬を飲めたので
今までにない早さで中耳炎から回復できた。ありがとう。



そして、帰宅すると朝帰り旦那が、爆睡中。



何だっけ?何かを買いにラゾーナに夕方から行ったんだけど、
(もしかしたら、晩御飯を作りたくなかっただけかも(汗)
何を買いに行ったか忘れた。

ただ、フードコートの料理が恐ろしく不味くて
これなら家で作った方が、もしくは弁当持参しようと
固く決心。

フードコート@川崎ラゾーナ

見た目は華やかですが、全然美味しくないです。
まあ、値段相応何だけど。

2011年12月16日金曜日

料理本:グリーンスムージー

ランチで私が持ってたグリーンスムージーに注目!されてた。
(すいません、これ作ってて遅れました、、、。)
カモフラージュのつもりでグリーンのボトルに入れたつもりが
より目立っていたらしく、「青汁?」とか言われたり。

入れるフルーツ+青菜1種は、最初は適当に入れるより
本に書いてあるの忠実にした方が美味しかった。
ちなみに今日のは、バナナ+柿+ほうれん草。


あと、以前作ってきたマフィンが美味しくて、レシピ教えてと言われたので
その本も。
小島ルミさんのレシピで一通り作れば
普通のお菓子作りが、とっても簡単に思えるよ!
ってくらい面倒くさいです、手間が。
でもその分、めちゃめちゃ美味しく出来ます。
気力体力充実してるときじゃないとやる気が起きないけど。
何冊か持ってるけど、もし一冊最初に勧めるとしたら、コレかなあ。

2011年12月15日木曜日

クリスマス会@ナチュラルキッズ


子育てサークルのクリスマス会行ってきました。

今年も遅刻(涙。
子どもの教育する前に、私が人間として大人にならないと、、、orz。
去年のサークルノートみてたら、去年も遅刻してる。
ボンたちは日々成長しているのに、私は一年前から全く変わっていない(涙。
来年の目標は「5分前行動」にしよう!
というか、今からやれよ、自分。




サンタさん登場!

不思議そうに見上げる長男。
次男はまだよく分かっていない。
去年の長男は、サンタさんに抱きあげられてギャン泣きだったから
成長したのね。




次は、本番(?)のケーキ!
マクロビケーキですが、、、、



甘いもの大好きの長男が、途中で食べたのを止めるくらい
大人の味(笑。

次男は、初苺!の直後の顔。



「酸っぱい、酸っぱいよ母さん!!」


そして、長男 「これは、みかんだよ。」と次男に説明中。 おもむろに手に取り


結局食べさせてもらえない~。


次男「あれ?さっきのみかん、兄ちゃんの口の中に入っちゃったんだけど。」

母「じゃ、代わりに苺を食べさせてあげる。」



次男「だから、酸っぱい言ってんじゃん~(涙。」


最後にはやっとバナナ(持参)登場。





サンタさんからのプレゼントの中には、50色のクレヨンがあった!



何描こう?



2011年12月14日水曜日

寝る前に

長男は寝る時に、枕元にお茶の入った水筒を置いてます。

なので、さあ寝るよ!となって、布団に入っても
水筒と寝る前の絵本が無いと
もう一度寒いリビングに戻らないといけないので、結構面倒くさい。

でも、今日は寝る前にきちんと自分の水筒と
さらに、次男のマグボトルを寝る部屋に一緒に持ってきてくれた。
素敵なお兄ちゃんになってくれたな~。



クリスマス蒸気機関車ケーキを二人で食べたけど
余りの甘さに、途中で親子共ギブアップ。



午後から児童館で「カーズ2」の上映会があって、
長男も私もこれで観るのは3回目。
ただ、家のDVDで観た2回は字幕だったから
初めて吹き替えで観3回目を観た長男には
とても楽しかったかも。

そして、小麦粘土を買って帰宅。 何作ろう。

2011年12月13日火曜日

お菓子の機関車とサプライズ誕生日ケーキ

絵画教室アトリエ・ミオスのクリスマスパーティーに参加しました。

しばらく前から、教室の建物前に飾ってあった、
お菓子の機関車を、実際に自分たちで作ることが出来る!
親子とも(特に母が)興奮気味。



制作風景(?)はこんな感じで、アイシングを使ってひたすら
組み立てる母の横で、食べ続ける長男(汗。
最後の方でえり先生に「余ったお菓子は持って帰って下さいね~。」
と言われたのに、うちのお菓子はほとんど残っておらず。

最終的に出来たのは、こんなの



右側がうちの。




お菓子とヘン顔。



で、午後からはーちゃんち遊びに行くと

じゃ~ん。はーちゃんがお母さんと、ケーキを作ってくれてて
長男に「おめでとう!」って、なんてサプライズ!!

ろうそく吹き消して!って言われても、照れまくってる~。



なので、ケーキまで距離があります。

沢山のおめでとうをもらって、なんて幸せな誕生日期間だろう。



そしれ、真剣に遊びに参加する久々の次男。







2011年12月12日月曜日

長男の誕生日プレゼント

長男の誕生日にプレゼントが届きました。





おばあちゃんからのレゴブロックコンテナ。
そして、のぶさんからのトミカ用立体マップ、とリュック。



リュックはまるで、ズボンと揃えたかのようなヒッコリーデニム。 とても可愛らしいよ。
玩具は長男、次男ともおおはしゃぎで、
親子共に本当に嬉しかった。ありがとう。
3歳の誕生日おめでとう。




2011年12月11日日曜日

前倒し誕生日パーティー@自宅

長男の誕生日を前倒しして、旦那のいる日曜日に
誕生日パーティーをすることにしました。

で、駅前の写真館へ3歳の記念撮影へ。
本当は、服を上下で作ってやりたかったのだけど
時間のやりくりが上手く出来なくて、パンツだけしか縫えなかった、、、。
生地はヒッコリーデニム、型紙はパターンレーベルのセミワイドパンツ

初めての荷台無し二人乗り

写真館からの帰りに、旦那にはKFCでフライドチキンを買って
イトーヨーカドーで長男とホットケーキを食べてもらい。
私は次男をおぶって先に帰り、ケーキの続き。
本当は子どもたちが寝てる間に準備して、サプライズでやってあげたいけど
まだ次男も授乳のために何度も起きてくるので、
子どもたちが遊んでる横で、飾り付けや食べ物の準備。




最近マイブームになっていた
柿のクリームチーズサンド・生ハム巻きを夕飯に出したら
長男は柿だけをより分けて食べてた。
生ハムやクリームチーズは美味しくないらしい、、、(涙。




ローソクは以前cuocaで見つけて、可愛くて買っておいた電車のローソク。

長男が「これはなにの電車?」
旦那「江ノ電みたいだな。」
と言ったら

「江の電車、出発行き、エスカレーターです。」
というアナウンスをしてた。
どこ行くんだろ?

苺!

苺が美味しかったらしい。



寝る時に
「この(ローソクの)電車と一緒に寝るの!」
と言って握り締めて寝てた。

なかなか構ってやれない一日だったけど、喜んでもらえたみたいで嬉しかったよ。

3歳おめでとう!

2011年12月10日土曜日

子育てサークル忘年会

子育てサークルの忘年会に行きました。

子育てサークルの忘年会?

他の集まりのときは、子どもを旦那さんとかに預けてくるママが多いので
長男も退屈そうにしてたけど、今回は子どもも沢山いたので
私も力いっぱい大人の輪に参加させてもらったよ。
大人しく遊んでくれててありがとう。

あと、長男はお菓子を沢山食べられたのが嬉しかったのかな?

一生懸命なときは口が尖る長男

新たに妊娠を発表してくれたママもいて、こっちも幸せな気分になったよ~。
超しっかり者のママだから、何人いてもしっかりした大人に育ててそう!

「あの、子どもの数が増えると、、、お金の心配とかしない?」と訊いたら
「一番お金のかかる大学の時期は、それぞれで教育ローン借りて
自分で返してもらえばいいよね、って思って。
私も旦那もそうしてきたし!」(さらっと。)

∑( ̄ロ ̄|||)


人間として見習わなければ!!

とっても楽しい会でした♪

2011年12月9日金曜日

子育てサークル-検診-歯医者

子育てサークルに行ってきました。

まだはいはいの次男は、サークルの年上のお姉ちゃんたちに大人気で、
「赤ちゃん~!!」と散々弄ばれ(?)
すごい勢いで逃げ帰ってきた。




これから、ママ友たちと一足早いクリスマスパーティー!
という、ママ友がいたけど、ドレスアップした彼女がとてもきれいで
おもわず見とれてしまってた、、、。

綺麗な人って、子供がいるとかいないからとか関係なく
綺麗な人は綺麗だし、汚い、、、そうでない人はそうでないだけなのね~。
っていう、身も蓋もない現実を、再確認した日だった(涙。



そして、区役所で長男の3歳児検診。
順番待ちの部屋に紐通しのおもちゃがあり
なぜか魚ばかり。
とても器用に通していたから、驚いた。

大漁!



その後、歯医者に行くと、玄関前にクリスマスツリーが飾ってあり
「綺麗なツリーだね。」と言うと、
長男はオーナメントを手に取りながら
「きれいな玉ねぎ。」
「きれいなじゃがいも。」

う~ん、頭の中は食べ物だけかい?





私の治療中に、時々次男に意地悪をしながらも大人しくまってくれたので
ARETEでパンとコープでジュースを買い、お茶。
くるみとレーズンのパンがかなり固く、食べてる顔が百面相。

本気で固い





帰って、晩御飯の準備をしてると、タブトラッグス(Mサイズ)をかぶって
「こんこんして~。」

こんこん、と叩いてやると、今度は
「庖丁でこんこんして~。」

怪我するぞ。



次男を攻撃。

2011年12月8日木曜日

洋梨をかじる次男

朝から、長男が1人で電車ごっこをしてます。

「湘南新宿ライン、快速行き、隣エスカレーターです。」
「湘南新宿ライン、快速行き、危ないですから黄色いラインの内側でお止まり下さい。」

何かおかしいけど、たまに別で遊んでいる次男が
嬉しそうにそのアナウンスを聞いてる。
本当に微笑ましい。

クリスマスを口実に買った、クリスマスツリー兼ジュエリースタンドも
長男の手にかかれば、この通り。

電車ツリー

ちなみに、正しい使い方はこんな感じ。















Umbraのウッドツリー
Umbra素敵~。



マフィンを焼こうとすると
「マフィンのおてつだいする!」と、型にマフィンカップを敷いてくれた。

マフィン作りのお手伝い

で、材料を混ぜ合わせてる最中に、コープの食材宅配が来て
玄関で受け取った食材を、長男が台所に引きずって持ってきてくれ
手を止めたくなかったので、そのまま放置していたら
足元で次男が洋梨をかじってた。

ん?呼んだ?

取り込み中

そういや、2年前、長男もトマトで同じことしてたな、、、。



その後、電車に乗りたい長男と家電が見たい母親の妥協案として
川崎ラゾーナに行ったんだけど、
エレベーターで自分より後に他の人が降りる時
長男がドアを押さえて、閉まらないようにして次の人を待ってた。
(でも、多分、力が足りなくて、もう少し時間が長かったらしまってたと思う。)

その小さな紳士っぷりがとても可愛くて。
その後も、自宅マンションのエレベーターで同じことをしてたから
いい男に育ったな~、と。

でも、最近よくこんな顔をする。

「面白い顔して!」って言ったら、、、

2011年12月7日水曜日

ストライダー

長男、最近やっとストライダーに乗ってくれるようになりました。
買ったのが月齢的に早すぎたためか
「おちるから(転ぶから)のらないの!」と言って、拒否し続けていたため。

ストライダー

三輪車とほぼ変わらない速度で、ぺたぺた走って(歩いて?)いたのが
ストライダーで爆走している他の子を公園で見た後は
自分でも両足を地面で蹴って、早く走る練習をしてた。
自分なりに、色々やってみたいのね~。



帰って、昼ご飯に焼そばを作ったら、
次男の頭にキャベツの端を載せて
「おんなのこだ~!!」と喜んでた。
で、「食べ物と弟で遊ぶなー!!」と母に叱られる。

弟の頭にキャベツを載せる長男



クックパッドで塩麹が人気だったので、作ってみようと麹を少量(600g)買ってきたつもりが
実は乾燥麹だった、という罠にはまり
水を入れて生麹に戻したところ、説明書き通りにすると
1.5kgの生麹に成長、、、。どうしようこれ?
1週間後から、毎日麹漬かな。

塩麹づくり



「トトロのDVD観る。」と言いだしたのでツタヤへ。
階段を上ろうとすると、
「お母さんはあがらないの、そこにいるの。」と1人で上って行ってしまった。
そんなお年頃なのかしら?

  「そこにいて、あがってこないで!」

2011年12月6日火曜日

クリスマスリース

元住吉にあるアトリエ・ミオスの親子クラスに、ここ何回か通ってます。
今日の製作は、クリスマスリース。

土台は軽量粘土。長男は小枝をぼこぼこに刺してました。
ペイント着色した卵の殻(材料は全て、アトリエで用意してくれる)は母親の担当。
好き放題させてあげたい半面、玄関に飾るつもりのリースだったので
長男のイメージ(優しい感じ)で、色数を母親が独断で制限。
パステルカラーのピンク・黄色・緑で。

クリスマスリース@アトリエ・ミオス


パン買って家で食べようとしたら
長男が「電車が見たい」とホームを指すので
寒空の下、パンをかじる三人の親子(次男兼カイロは背中で)。

ガオー→チーズフランス


先にプラレールの線路を組んで
台所の支度をしながら、子どもたちは各自で遊んでいてもらったら、
長男がプラレールの橋脚を使って、高架にしてた。

長男が橋脚を入れられるようになってた。


あと、レゴデュプロを色別に組み合わせて、大きなケーキを作っていた。

長男はこんなのを作れるようになってた。

いつの間にか、こんなことまで出来るようになったんだな~。
(「もっときちんと見といてやれ」by旦那)

2011年10月30日日曜日

ハロウィン@コスギフェスタ2011

本当のハロウィンは10/31ですが、10/30(土)に子どもたちが仮装して
ハロウィンのスタンプラリーが出来る、コスギフェスタ2011
武蔵小杉駅前で行われました。

母(私)は、長男をゲゲゲの鬼太郎にするべく、衣装を作り
そのついでというか合間に、次男を子泣き爺にすべく
衣装(前掛けと、蓑)を作ったのですが、なんと、仮装大賞子どもの部で
グランプリを頂きました!!





、、、、次男の子泣き爺が、、、、、。





衣装にかけた時間は、鬼太郎と子泣き爺では比べ物にならなかったのに(涙。

まあいいわ、将来この時の写真を見て、次男が
「どうしてお兄ちゃんは鬼太郎で、僕は子泣き爺なの!?」
と言ってきても
「グランドチャンピオンになったからいいじゃないの!(←何が?)」
って言い返そう。

優勝の賞品は、中村憲剛選手のサイン入りフロンターレユニフォーム(150サイズ)






午後から、元住吉ブレーメン通りのハロウィンにも行く予定だったけど
コンテストでお菓子を大量に頂いて、見てるだけでお腹いっぱいだったのと
寒くなってきたので、うちのちっこい妖怪たちはうちでお休みさせることに、、zzz。



iPhoneで長男が写真を撮ってたけど
子どもの視線ってこんなのなのね~、ってのが
新鮮だった。